学習内容 ファイルのパス名を取得する。今回の学習の最終目的は下記の通り。 フォルダ内を整理します。 そのためにまずパス名やらファイル名等の操作の学習をします。 学習記録 osライブラリのインポートとgetcwd()を使う […]
続きを読む【VB/VBA独学日記】P159-P160 学習日:2022-04-05 学習内容:If文を用いて条件判断する
学習内容 If文を用いて条件判断する プログラム 学習記録 入荷日より出荷日が遅い場合は発送不可と表示される 学習で利用させて頂いているテキストはこちら。 できるイラストで学ぶ入社1年目からのExcel VBA [ きた […]
続きを読む【VB/VBA独学日記】学習日:2022-03-24 学習内容:メッセージボックスで入力を促す。InputBoxを使う。
学習内容 メッセージボックスで入力を促す。InputBoxを使う。 プログラム 学習記録 プログラムを実行するとメッセージボックスが現れる 値を入力します。 セルに値が入力されます。 ユーザーにセルをいじらせたくないよう […]
続きを読む【VB/VBA独学日記】学習日:2022-03-09 学習内容:処理実行の確認をする。vbOKCancelを使う
学習内容 処理実行の確認をする 学習記録 クリアボタンを作成してプログラムを登録する 「クリア」ボタンをクリック クリアするかどうかを選択します。 ここでは「OK」を選択 B3の値が消去されてメッセージが表示されました。 […]
続きを読む【VB/VBA独学日記】学習日:2022-03-03 学習内容:変数を利用してコードを見やすくする
学習内容 前回使ったrangeを変数に置き換えてコードを見やすくする 学習記録 前回のプログラム Rangeが何なのかはシートを見ないとわからない為コードが読みにくい 修正プログラム ということで、一旦変数「会員区分」に […]
続きを読む【Python独学日記】~日常業務の自動化を目指す~ 2022-2-24 P77-P79:ライブラリを使う
学習内容 学習記録 ライブラリを使う 関数だけをインポートして使う 学習で利用させて頂いているテキストはこちら。 今回の学習目標は日常業務の自動化です。この書籍では基本的なことからフォルダ整理等、PC上で行っている日常作 […]
続きを読む【VB/VBA独学日記】2022/02/23 If文 条件分岐、多分岐のやり方
学習内容 if,if then,if then else,elseif等の学習 学習記録 学習で利用させて頂いているテキストはこちら。 基礎Visual Basic 2015 入門から実践へステップアップ…! (IMPR […]
続きを読む【Python独学日記】~日常業務の自動化を目指す~ 2022-2-17 For文を学ぶ/繰り返し処理
学習内容 for文を学ぶ ※繰り返し処理 学習記録 まずはテキスト通りに記載し実行してみる 結果 pythonってすごいな・・・ すごい省略して書かれている。 どういう意味かというと For 変数 in オブジェクト:( […]
続きを読む【VB/VBA独学日記】学習日:2022-2-16 表示するデータの整形 format()
学習内容 format()を使ってメッセージボックスで表示する値を整形する。 学習記録 前回使ったプログラムをformat()で修正します。 format(変数,表示する整形フォーマット) 小数点第一位まで表示する。 学 […]
続きを読む【VB/VBA独学日記】学習日:2022-02-09 VBAで関数を使う
学習内容 VBAで関数を使う 学習記録 VBA上で関数を使うためにはWorksheetFunctionを使います。 ※下のプログラム参照。 通常の関数利用と異なる点は()内でrangeを使っているところです。 学習で利用 […]
続きを読む