今日はArduinoのからのデータをPC側で処理する為のシステムを構築するためProcessingというものの環境を整えます。 Processingの入手 https://processing.org/download/ […]
続きを読む【Arduino演習記録010】モーターを動かす。ドライバを使って正転、逆転の演習を行う。ドライバがあるとめっちゃ楽♪
今日も前回に続きモータを使った実験をします。 今回はドライバという部品を使うことにより前回に比べて格段に回路が楽になりました。トランジスタ、FETを使ってこの正転、反転回路を作ろうと考えるだけで気分が落ち込みます。実践で […]
続きを読む【Arduino演習記録009】モーターを動かす。逆起電流でFETで壊さないようにする回路を学ぶ。
今日はモータを使った実験をします。 モータは使用する電流が多いため外部電源より供給します。 また、モータを動かす時に発生する逆起電流の対策として「ダイオード」を使います。高い逆起電流が発生するとFETを壊してしまうようで […]
続きを読む【Arduino演習記録008】サーボモータを使う。角度を指定して回転が可能。可変抵抗器と組み合わせて自由に操る
今日はサーボモータを使った実験をします。 サーボモーターに角度をプログラムすることで動くのでこれとても便利です。 アウトプットの表現として色々使えそうです。 【使用しているテキスト】 実践Arduino! 電子工作でアイ […]
続きを読む【Arduino演習記録007】追記-物体が近づいたことを検知するセンサー フォトリフレクタ/フォトセンサー ※正常動作の結果を得ました!
先週解決できなかった不具合 >ブザー音がピーピーなりっぱなし。 >ちょっと確認に時間がかかりそうです。 ですが、なんとか解決しました。 別のテキストを読み部品を配置したところ正常な結果を得ることが出来ました。 いやーよか […]
続きを読む【Arduino演習記録007】-物体が近づいたことを検知するセンサー フォトリフレクタ/フォトセンサー ※動作不良を調査中
今日はフォトリフレクタ/フォトセンサーを使った演習をします。いや、しています。というのはフォトリフレクタがテキストと異なっているものを使っているためか正常な結果をえられなかったからです。 ブザー音がピーピーなりっぱなし。 […]
続きを読む【Arduino演習記録006】-アナログ入力の演習
今日はアナログ入力の検証の演習を行います。 今日使用する命令 analogRead(ピン番号); ピンにかかっている電圧を検知。0-1023の値が返される。 ※詳しくは下記テキストP73に記載されています。 【使用してい […]
続きを読むArduino演習記録06-入力検知の演習
今日は入力の検証の演習を行います。 ※P68は入力に関して重要な情報が書かれています。概要としては ・ピンをINPUTモードにしてからピンの入力を検知する ・入力検知に使えるピンは Digital0-13とAnalogA […]
続きを読むArduino演習記録05-デジタル出力の演習
今日はデジタル出力の検証の演習を行います。 ※P63あたりまではプログラミングに関数基礎知識がわかりやすく記載されています。プログラミングの諸規則を一読しておくと内容が理解しやすいと思います。また分からなくなったときすぐ […]
続きを読むArduino演習記録04-可変抵抗器を使いLEDの明るさを変える
今日は可変抵抗器を使ってLEDの明るさを自由に変えてみる演習を行います。 ※P48までは電子部品基礎知識がわかりやすく記載されています。飛ばしますが、分からなくなってつまづいた時などとても参考になると思います。 【使用し […]
続きを読む