アルミフレームのミスミ様からダウンロードしたDXFファイルからボディを作成し骨組みを組立ててみました。 ※ただ、実際にはブラケットで固定しないと崩れてしまいます。^^; 面を上にしてスケッチを開き、その後DXFファイルを […]
続きを読む【FUSION360の学習】016:模写。お気に入りのLAMYの万年筆インクを模写(?)してみた
今日も今まで学んだことを組み合わせながら演習を行います。 ※今回は演習なのでポイントのみ手順を掲載してあとは省略します。必要に応じて過去のブログを御覧ください。 【作成する図形】 まずはスケッチで図形を描いて回転させて […]
続きを読む【FUSION360の学習】015:時計を作ってみる。加工技術を色々試してみる
今日は、今まで学んだことを組み合わせながら時計を作ってみました。 【作成する図形】 前回まで学んだスケッチ→押出しで下記を作成 「作成」「スケッチを作成」を選択 加工する面を選択 スケッチモードに突入 「 […]
続きを読む【3Dプリンタ】自分の作ったデータで初のプリンティング。久々の操作した操作メモ(備忘録)
丁度1年ぐらい前に3Dプリンタ購入して、その後インターネットからもらってきたデータで1,2度3D印刷しただけで棚と化していた我が家の3Dプリンタ 本腰をいれて3Dの勉強をするため再稼働。 前回作成した時計を作りました。 […]
続きを読む【FUSION360の学習】番外:模写演習。iPhone5を模写(?)してみた
以前ツイッターのフォロアー様から図形の練習は模写がよいとのアドバイス頂きましたので、とりあえず習ったことの復習の為、模写(?という言い方が正しいかわかりませんが)をできる限り多く行うことにしました。 今日はiPhone5 […]
続きを読む【FUSION360の学習】014:立体図形を回転させて作成する3-A。先週の修正。先週の湯呑みはおかしいので修正した。
今日は、先週差作成した湯呑みがあからさまにおかしいので復習も兼ねて修正しました。 【作成する図形】 前回作成した図形 やっぱどうみても湯呑みには見えない 前々回に作成した画像で「作成」「スケッチを作成」を選択 面を選び […]
続きを読む【FUSION360の学習】013:立体図形を回転させて作成する3。先週の続き。持つ部分を加工。湯呑み茶碗をめざしていたが花瓶になっちゃった。。。
センスがないというか、思うどおりに作れないというか、湯呑みをめざしていましたが、どうやら花瓶になっちゃいそうです。 【作成する図形】 前回作成した図形 おなじみのスケッチ 作業する平面を選択。ここではビュ […]
続きを読む【FUSION360の学習】012:立体図形を回転させて作成する2。先週の続き。フェレットを使って図形をなめらかにした。湯呑み茶碗を目指そうかな
回転技術をもう少しマスターしておきたいので前回に続き回転を学習します。 今回はフェレットで角をなめらかにしてみました 【作成する図形】 前回と同じく「作成」から「スケッチを作成」をクリック。 前面を選択してクリック 線分 […]
続きを読む【FUSION360の学習】011:立体図形を回転させて作成する。
今日はある図形を360度回転させて立体図を作成する方法を学びます。 【作成する図形】 ビューキューブを使って正面にします。 「作成」ー「スケッチを作成」をクリック 平面をクリック 「線分」をクリック この図形を描きます。 […]
続きを読む【FUSION360の学習】010:オブジェクトに色を塗る
今日は作成したオブジェクトに色を塗っていきます。 【作成する図形】 前回作成した馬鹿穴板 「修正」ー「外観」を開く 開いたボックスから「ボディコンポーネント」を選ぶ 本当は鉄の素材を使いたかったのですが、あまり変化がよく […]
続きを読む