ジグソーで真っ直ぐに切ることが難しかったのでガイドを作りました。
明日先日作った棚の引出しを作るのに活用しようと思います。
- まずは下調べと概要イメージ


- 上記を元に3Dプリンタでガイド設計

- 今回はダイソーのクランプを流用

- まずは分解

- このバーも中が空洞かと思いきや全部カーボンスチール製でした

- 3Dプリンタでガイド部完成


- そっか。サポートがここに作られるのですね。

ドライバーでくりくりしながらくり抜き。

- バーにいれてみました。
思ったより3Dプリンタ出力の精度がよくて実はバーが(3X8)に対してガイドの穴は1mmクリアランス(4X9)を持たせたのですが、ピッタリで作っても良かったかもしれません。
※クリアランスが無いとバーがスムーズに動かないと思っていましたが、クリアランスが有りすぎると今度は直角が出しにくくなります。
- 続いて押さえのナットをガイドに埋め込みます。
これはナットの大きさに合わせてクリアランス無しで作りました。
予定通りキツキツで入れにくいです。

- ハンマーで叩いていれます。

- 途中硬かったので例のあの方法で入れました。
※この方法は正しいやり方なのかどうかは不明です

- 曲尺をあてて、直角を出してバー押さえで固定します。

- かっこ悪いので、もう一つのクランプからボルトを取ってきました。
※回しすぎるとナットが浮いてきてしまうので、使うときは手締め程度で^^;

- 続いて本体側固定の為の加工
まずは2mmのドリル刃で下穴を開けます。
バーに空洞が無いため結構固いですが根気よく。

- 続いて3.5mmで次に4mmのドリル刃で穴空け。

- 途中でオイルをかけながら加工します。

- 図面通り穴あけ完成
結局穴は4mmΦの穴を空けました

- 曲尺をあてて垂直を出しながらボルトを固定

- あと、バーにと一部突起があるのですが、これは邪魔なので落としておきます。
※4ミリのドリル刃でもみました。

- 完成
