昨日届いたセンサーのテスト記録(備忘録)
- 下記メーカーのリンクにあるドキュメント通りにインストール
https://fs.keyestudio.com/KS0457
※KS0457 keyestudio CCS811 Carbon Dioxide Air Quality Sensor.pdfファイルを参照 - リンク先の「ダウンロード」からZipファイルを取得

- 任意の場所に解凍しておきます。
- 配線 ※ドキュメント参照

- 「ファイル」ー「環境設定」でライブラリの位置を確認

- 下記赤枠内がArduinoの場所でその下にlibrariesフォルダがある※「\Arduino\libraries」

- ダウンロードして解凍したものの中に「CCS811」のフォルダがあるのでこれを上記ライブラリフォルダにコピーする
※「\Arduino\libraries」

- コピー後

- 「スケッチ」ー「ライブラリをインクルード」の中の「提供されたライブラリ」にCCS811があれば成功です。

- 続いてサンプルファイルを開きます

- メッセージが出るので「OK」をクリックして進みます。

- ファイルが開かれました。

- ひとまずコンパイルしてみます。

- 成功しました。
どうやらこのまま使えそうです

- 機器に接続してプログラムを実行します

- 「ツール」「シリアルモニタ」で数値を確認します。

- シリアルモニタが起動したら下記赤丸部を115200に変更します。※変更しないと文字化けします

- 息をふきかけると上記のように数値に変化がみられました。
設置完了が・・・おっと、いつものゾロ目。
今日は111ですか。

- このブログ入力している最中モニタを動かしながら1時間弱様子見。
数値は・・・1660!!
4倍になってるんですけど・・・(TT)
頭が痛いのとか眠いのってこのせいでは?

- 窓を開けてみます
窓を大きく開けたら10秒ぐらいで最低値400ppmに下がりました。
その後締めたらすぐに再び数値が上昇。
- その後窓を少し開けたら(前回にすると寒いので)400-500ppmをキープするようになった。

頭痛や眠気の原因はコレかもしれません。
一ついい勉強をしました。
さて、この数値はPCにつないでおかないとモニタがみれないので不便です。RaspberryPIだったらSDカードに記録するのですがArduinoはどうするんだろ。
勉強します♪