ダイソー(100均)で見つけた粘土を購入。
早速作ります。
- 80度以上のお湯に粘土を3分間投入。
※沸騰したお湯がいいと思います。
- 布で水気を拭き取ります
この時は結構やわやわ - 硬化するのは早いのでなるべく早く土台にのせて伸ばします。
- 上から押さえつけます。
※失敗した土台を上からのせて押し付けました。
- 取り外すとこんな感じ。
結構真っ平ら
- 完全に冷えた後取り外します。
※この時はもう大分硬化しているので簡単に流せます。
前回の樹脂粘土のように形が崩れることもありません。 - 取り外したハンコ部分
- 耳の部分は切り取ります。
※ハサミですんなり来れるぐらいの弾力です。 - 押しやすいように失敗した土台にボンドで貼り付けます
※実際には3Dプリンタで出力したものを使おうと思います。枠にそのまま入るので便利です。
- 3Dプリンタの溝がいい感じのかすれ感を出しています。
※このかすれが嫌な場合はクリアーラッカーをスプレーして溝を埋めようと思っています。
あとは押しやすいように時間がある時に取っ手部分をつけたりしてみようと思います。