モンスト放置プレイをしているとどうやら大量のLogが吐き出されるらしい。 なのでその処理方法の覚書。将来的には定期的に削除にするかな。 ファイルの場所 /home/everidea/.cache/lxsession/LX […]
続きを読む備忘録/ラズパイ:軽いグラフィックソフト(画像処理)を入れる-shotwell
標準のソフトは切り抜きができないし、Gimpはかなり重そうなので、shotwellを選択 インストール 管理者権限でターミナルから apt-get install shotwell でインストール 26.4MBと軽量です […]
続きを読む【RaspberryPi活用】※未解決記事※ RaspberryPiZeroになんか異常に安くなっていたMicroSDカードを接続しファイルサーバー(Samba)にして利用する
※未解決記事※ 只今こちらの情報は完了後ファイルをラズパイZeroの当該エリアに転送中に止まってしまう現象に陥っていて未解決な内容となっています。 昨日まで、Zeroでファイルサーバー構築するには「変換ケーブル+USBメ […]
続きを読む【RaspberryPi活用】RaspberryPiZeroにUSBカメラを接続して防犯カメラとして使う。
以前ラズパイ3にUSBカメラを接続し、Motionをインストールして稼働させましたが、今回は太陽光発電で稼働しているZeroが暇を持て余しているだろうからZeroにインストールして有効活用しようと思います。 USBカメラ […]
続きを読む【RaspberryPI環境関連】 apt-getコマンドで、C言語環境を作る
今までPythonでプログラムを組んでいましたが、私はやっぱりC言語が自分に合いそうな気がする。 ということでC言語の環境作りです。 sudo apt-get install wiringpi を実行したら環境できた。 […]
続きを読むRaspberryPi演習記録17-複合気象センサー演習
今日は複合気象センサーを用いて、様々な気象データを収集する演習を行います。テキストとは異なる気象センサーを使っています。情報が少なく苦労しましたが、結果を得ることができました。 テキストはいつも通り下記を使います。 電子 […]
続きを読むRaspberryPi演習記録18-超音波距離センサー演習
今日は超音波距離センサーを用いて演習を行います。 テキストはいつも通り下記を使います。 電子部品ごとの制御を学べる! Raspberry Pi 電子工作実践講座 新品価格 ¥2,728から (2020/3/29 08:1 […]
続きを読むRaspberryPi演習記録16-フォトリフレクタ演習
今日はフォトリフレクタを使用して物体の接近検知演習を行います。 光の反射を利用して検知しています。 実験では数センチ近づいたところで反応しました。 ドアの開閉やメカのセンサーとして利用ができそうです。 テキストはいつも通 […]
続きを読むRaspberryPi実践-防犯システム-①扉が空いたらブザーを鳴らす
実はこのシステム以前作ったのですが、先日動作指定なくて再起動したところ下記のようなエラーメッセージが表示されラズベリーパイは起動せず・・・ そこで作ったプログラムのバックアップをとっていなかった為もう一度作ることにしまし […]
続きを読むRaspberryPi演習記録15-熱源を検知する集電赤外線センサー演習
今日は集電赤外線センサーを使った熱源を利用した人や動物の検知演習を行います。使用するセンサーは下記の通り。(類似品) HiLetgo・ 3個セット HC-SR501人体赤外線感応モジュール 人体の赤外線の感応器 [並行輸 […]
続きを読む